
営業カレンダー |
![]() 日本人の健康食の代表は、味噌を中心とする伝統発酵食品です。発酵食品は旨味が増える、保存性が高まるなどのメリットもありますが、身体に対するメリットも計り知れません。自然療法研究家の東城百合子先生は、「腸が正しく働いたら病氣は必ず好転する。この働きを助けるのが発酵食品」とおっしゃっています。 1栄養価がUP! 発酵させることで生命維持に不可欠とされる必須アミノ酸や多くのビタミン、食物繊維などが含まれるようになります。(甘酒やお味噌などには必須アミノ酸全9種が含まれております) 2腸の大掃除! 発酵食品には、整腸作用を促進するバクテリアや酵素が豊富なので、腸の大掃除ができます。腸の働きが正常だと、肝臓・腎臓の解毒作用がスムーズとなり、病氣を治しやすくなります。 3免疫力を高める! 腸には、免疫を作るという非常に大切な役割があり、大腸や小腸には「免疫細胞」や「抗体」が体全体の6割以上も集まっていると言われています。発酵食品は腸が免疫を作るときに欠かせない乳酸菌やビフィズス菌を豊富に含んでいます。また免疫システムのバランスをとってアレルギー症状を改善します。 4体内の酸化を防ぎます 発酵食品には強い抗酸化作用があると言われています。酸化した細胞は正常に機能しなくなり、老化や病氣の原因になったり、シミやシワも進行しますので、抗酸化作用のあるものを取り入れることで、若々しく元氣な身体を作れます。 5嬉しい美容効果 日本の発酵食品の多くは「麹」を使用しています。「麹」を取り入れた化粧品は、現在数多くありますが、麹菌が作り出すコウジ酸という美白成分により、メラニンを合成する働きを抑えたり、黄ぐすみを予防することも期待されています。甘酒やお味噌には肌の角質層にあるセラミドのもとになる成分も含まれているので、保湿効果も期待できます。 発酵食品の特徴の一つは、健康を維持できること。特に発酵食品がどうして免疫を高められるかというと、人間の体は命が一つですよね。ところが、納豆一粒にだいたい二千万個の命があるんです。体の中に菌が入ると、腸を通過するときに免疫細胞を増やすんです。「腸の免疫細胞を増やしなさい」というスイッチを、発酵微生物が押して、それで通過していくの。 発酵学の第一人者:小泉武夫先生 腸の働きが正常だと肝臓・腎臓の解毒作用もスムーズにいきます。わかりやすく申し上げると、病氣を治すのも健康でいられるのも、腸からと言っても良いのです。そのために大切なのは発酵食品で、ながいこと寝かせて作った食品は重要なのです。 「自然療法」著者:東城百合子先生 ![]() 皆様にとって、発酵調味料は実は馴染の深いものだと思います。発酵調味料とは例えば、お味噌、みりん、お醤油もそうですね! これらは全て発酵して作られた調味料です。では、「伝統」発酵調味料とは何でしょうか? それは、昔ながらの伝統製法で作られた発酵調味料のこと。実は皆様の台所にある発酵調味料は、本物の伝統発酵調味料ではないかもしれません。というのも、最近では近代製法で発酵期間を縮小したり、食品添加物を入れて作られている調味料がほとんどだからです。(伝統製法は全体の数パーセントと言われています) そんな中で、確実に先人からの教えを継承して、伝統製法で発酵調味料を作っている職人さんもいらっしゃいます。今の時代は何でも簡素化したり、便利化することが良しとされる時代かもしれませんね。私も近代の便利な利器にお世話になっているので、それを否定する訳ではありません。そして、そのような世の中にどっぷり浸かって、昔からの食文化までおそろかにし、本物の食材や調味料がなくなってしまう未来は、健康的な未来、私たちの望む未来と言えるでしょうか? 調味料は毎日、毎食使うものです。伝統発酵調味料は、本来の発酵時間を守った製法ですので、そもそも菌の力が違います。菌と私たちの身体は密接な関係があり、菌の働きの助けをかりて、私たちは健康を維持しているのです。 お料理に伝統発酵調味料を使うことは、健康な身体を作るだけではなく、日本古来からの先人の技術を未来にまで残していくことにも繋がります。さて、近代製法の調味料と伝統発酵調味料、皆さまはどちらを使っていきますか? ![]()
みそ・しょうゆは自然醸造の本ものに限ります。化学的な早作りのものや、食品添加物入りのものはいけません。 ![]()
家庭和食研究家ユリコさん、こと、近藤ゆりこさんによる書籍「味噌、醤油、米酢、みりん、お酒 伝統発酵調味料の魅力 ~四季のレシピ付き~」が、2022年7月1日に出版されます! ![]() ![]() 1)トマトとオクラのひしおだれ ![]() ひしお に 米酢 を混ぜただけで、夏にぴったりな「万能ダレ」になります。トマトとひしおは相性抜群!オクラのネバネバ成分がこの時期弱りがちな胃の粘膜を保護してくれます。この一品で夏を乗り切りましょう♪
作り方
![]() 2)乳酸菌たっぷり!みょうがの酢漬け ![]() みょうがに含まれるアントシアニンは、お酢が加わることでより色鮮やかになります。酢漬けは、米酢や調味料を一度火にかけておくやり方もありますが、本物の米酢を使う場合はそのままの風味を楽しむのがおすすめです。その分、お砂糖やお塩が溶けにくいですので、よくかき混ぜてください。ウエダの乳酸菌も米酢に加えて、有機酸たっぷりの最強酢漬けの完成です☆箸休めにどうぞ。
作り方
![]() 3)大豆ミートの味噌そぼろごはん ![]() お味噌で味付けした大豆ミートのそぼろ。初めての方もこんなに食べやすくて満足感があるのね、と驚かれると思います。大豆ミートにはお味噌やお醤油といった大豆発酵調味料がとてもよく合います。中でも玄米麹味噌を使用すると、淡泊な大豆ミートに深いうま味が加わり、噛みしめるたびにその滋味が伝わります。椎茸やピーマンも入って食べ応え抜群!お弁当にもぴったりです♪
作り方
![]() 4)蒸し焼き茄子の梅肉みりんだれ ![]() 蒸し焼きにしてトロッと柔らかくなった茄子に、少し甘みを加えた梅肉だれと大葉でさっぱりといただけます。夏はこういうあっさりとしたものが和食らしくて良いですね♪梅肉とみりんはよく合いますが、みりんはそのままだとアルコールが入っていますので、苦手な方や小さなお子様には、みりんの代わりに「お砂糖とお水」で代用することも出来ます。「絹梅」はペースト状になっているので、さっと使えて便利です(梅肉をたたいてもOK)。
作り方
![]() 5)きゅうりと塩昆布の甘酒酢の物 ![]() 酢の物は夏の食卓に毎日欲しい一品です。通常きゅうりの酢の物だと薄切りして塩もみして水氣を切って、といった作り方ですが、こちらでご紹介する酢の物は実に簡単です!合わせる具材も塩昆布。塩昆布や甘酒、米酢のそれぞれのうま味がたっぷり含まれて、お箸が止まらない味です。甘酒は「玄米甘酒」を使うと味わいに奥行きが生まれます。塩昆布は添加物のないものを。くらしのたのしみの「塩昆布」なら安心ですし、ひと味もふた味も違います。
作り方
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() 梅醤1杯にあつあつの三年番茶を注ぐだけ!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||