
営業カレンダー |
![]() ![]() 梅醤番茶を一度知ってしまったら、もうそれなしの生活は考えられなくなります! (くらしのたのしみのお客様のお声にも、そのようなコメントが多いですよね!) では、「梅醤番茶は何のために飲むのですか?」と聞かれたら、それはもう「あなたと家族の健康と元氣のために!」と、ただその一言に尽きます。梅醤番茶は、冷え性や胃腸の不具合、疲れなどに良く、さまざまな身体の健康に役立ちますが、多くの方が梅醤番茶を飲んでいらっしゃる理由のトップは、やはり、風邪・インフルエンザ対策ではないでしょうか。梅醤番茶を習慣にしてから、「風邪を引きやすかったけれど、そういえば私、今年の冬は風邪を引かなかったわ!」とガッツポーズをして喜んだあなたは、もう梅醤番茶の虜です(笑) また、疲れやすかったのに、朝すっきりと起きられるようになった!元氣で過ごせるようになった!というお声も多いのは、梅醤番茶は「健康」だけではなくて「元氣」、つまり「氣を高める」働きがあるからです。氣力は出そうと思っても出せない時がありますよね。そんな時は梅醤番茶を習慣にしてみてください。梅醤番茶は私たちのエネルギーの電圧を高めてくれます。仕事や子育てがあり、風邪を引く訳にはいけない、いつも元氣でいなければいけないという方の、強い味方になってくれる最強の飲み物と言えます。 ![]() 梅醤番茶の簡単な作り方 実は梅醤番茶を一から自分で作るとなると、なかなか大変です。梅醤番茶は、梅干しをつぶして練ったものに、すりおろした生姜汁、本醸造醤油を合わせて、それに熱い三年番茶を注いで作るのですが、この「梅干しをつぶして練る」という作業が実は大変なのです。 というのも、ただつぶして練るだけではなく、梅醤番茶の梅は、練って練ってドロドロになった状態にまですることが理想だからです。忙しい朝などは梅干しをドロドロになるまで練ったり、生姜をすりおろすのは面倒ですよね(汗)。・・・ということで、私はもう何年も、いえ、何十年も「龍神梅の梅醤」に頼りきっています。 「龍神梅 梅醤」には、すでにドロドロに練られた梅干しに本醸造醤油と生姜が加えられています。なので、湯呑に梅醤をスプーン1杯入れて、熱い三年番茶を注ぐだけで完成!実は我が家は毎朝、旦那さまが梅醤番茶を作る役目なのですが、簡単にできるので、快く作ってくれます(笑) また、二日酔いにも良いので、飲んできた時はフラフラになりながら、旦那さん自ら梅醤番茶を淹れています(笑)(いや、そこは作ってあげて、私。笑) ![]() ![]() また、梅醤番茶に使う番茶は「三年番茶」となりますが、お茶の葉には農薬がたまりやすいので、やはり有機栽培の三年番茶を使うのが良いでしょう。 ![]() ![]() さて、ここで、ちょっとしたアドバイスですが、梅醤を入れる時のスプーンは金属製ではなくて木製がオススメです。理由は、金属製のスプーンは酸化を促すため。ただ、そこまで厳密にならなくても良いと思いますので、もしたまたま木製のスプーンがあるようでしたら(笑)、ぜひそちらの方を使ってくださいませ。 ![]() 元氣のない方の思いやりのプレゼントとして、梅醤と有機熟成三年番茶をセットにして贈るのが、とても素敵なギフトだなぁ、と思います。自分だけではなく、周りの方も元氣にすれば、幸せも2倍ですものね! くらしのたのしみでは、梅醤番茶を飲むのが初めての方にも安心してお飲みいただけるように、ご希望の方には梅醤番茶の飲み方カードもお付けいたします。 ![]() ![]() 冷えとりさんはご存じかと思いますが、冷えとり靴下とは、絹→綿→絹→綿の4枚の靴下の重ね履きのことを言います。冷えとり靴下健康法の基本は、冷えとり靴下を履いて足元をあたためること。ただ、「靴下の4枚重ね履き??いやいや、それは面倒だわ~」と尻込みされる方も多いのではないでしょうか?かくいう私も、20代から冷えとりをしておりますが、産後は子どもの靴下を履かせるのも手いっぱいで、自分の靴下1枚でさえ、履く時間がなかった氣がします(笑) ![]() とはいえ、(靴下4枚重ねは面倒だけれど)足元は冷えるからなんとかしたい!という方は、レッグウォーマーを履くのはいかがでしょうか?昔から、三首をあたためると良い、と言われていますが、その三首の一つ、「足首」をレッグウォーマーはあたためてくれます。 実は私は夏場も(夏場の方が熱心かもしれません)レッグウォーマーを持ち歩いていて、足元が冷えたなぁ、と感じると、さっとバッグからレッグウォーマーを取り出して履きます。レッグウォーマーはファッション的に今日の服装に合わない、ということの方が多いかもしれませんが(笑)でも、やっぱり、体調の方が大事だと思って、そこは躊躇なく履きます(笑)そして、「あの時、レッグウォーマーを持っていたから助かった!」ということ、私にはよくあります(笑)おしゃれを優先してパンプスやサンダルを履く日は、バッグの中にレッグウォーマーを持ち歩く、ということをどこか頭の片隅に入れていただければと思います。 また、冷えとり的にはやはりレッグウォーマーの素材は絹がオススメです。 どうして絹が良いかというと、絹は実は保温性に優れている、ということと、何より肌触りが良いので敏感肌さんでも大丈夫だということ、そして、絹は毒出しの素材であるから、ということです。くらしのたのしみには、冷えとり靴下の発想をレッグウォーマーに取り入れた、「お肌に触れる面はシルク、外側はコットンやウール」というレッグウォーマーもあり、足を温めるという機能性においては、それはもうピカイチ!!です。 ![]() ![]() 個人的には身体を温める飲み物としては梅醤番茶がおすすめですが、もし好みではなかったり、あるいはギフトで考えていらっしゃる方は、オーガニックハーブティの「あたためるお茶」もおすすめです。 ハーブティはマクロビオティックでは陰性の飲み物ですが、塩分や肉類を摂りすぎていて陽性に傾いている身体には陰性のエネルギーも必要です。そんな方にもハーブティは向いているかもしれませんね。 ![]() ![]() 体温が上がると免疫力が上がるので、日々元氣でいられますが、大切なのは「その上であなたは何を望んでますか?」ということです。 元氣でいる自分は、何がしたいのでしょうか? どんな自分でいたいのでしょうか? ![]() 家族で旅行に行きたい。 素敵なパートナーを見つけたい。 趣味をもちたい、極めたい。 いろいろ浮かんでくるかと思いますが、どんな自分でいるかを明確にした時から人生が変わり始めます!むしろこの目的を明確にしたからこそ、冷えとりが上手くいって元氣になる、というのが本当のメカニズムです。冷えとりは「手段」であって「目的」ではないのですからね。 大切なところなのでもう一度繰り返すと(笑)、冷えとりは目的ではなくて、「なりたい自分になる手段」です。だから、冷えとりする時は「なりたい自分」を明確にしましょう。私が、冷えとりをしてみんなで幸せになっちゃおう!というのはこういうことなのです。冷えとり、最高!なのです(笑)(でも、ほどほどにね笑。なんでも「こうあるべき」という姿勢は負のベクトルですので、楽しんでしましょうね。) |
|||||||