バレンタインデーのプレゼントは「形だけ」になっていませんか?「イベントはちゃんとやらなきゃ」「世の中はバレンタインデーみたいだから、何かあげなきゃ」と思ってしまいがちですが(←実は私がまさにそうでした汗)でも、このバレンタインという機会を使って、本当に贈りたいものを感謝の氣持ちを乗せて大切な人に贈りたいな、なんて思います☆そんな真心から、本当に贈りたいバレンタインギフトを選びました。ご参考にしていただければ幸いです。
最近は、男性でも腹巻の愛用者が多いようですね。とっても有名な芸人さんのインスタのストーリーズで、その有名な芸人さん仲間の3~4人が、みんなプライベートで腹巻をしていて、「男も腹巻の時代」と投稿しているのを見たことがあります笑。うちの旦那さんも昔からシルクの腹巻を愛用していますが、その芸人さんたちもちょうどアラフィフ世代。やはり男性も中年になると、健康志向が高まるのですね。また、「工事現場作業員のおすすめ冷え対策グッズ」特集に、腹巻が紹介されているのを見かけたこともあります。お腹をあたためるだけで全身も暖かくなり、着ぶくれしないので、外で作業している人にも良いのかもしれませんね。さて、腹巻の中でも特におすすめなのが、シルクの腹巻きです。(その理由はこの後に)大切な人に贈りたいプレゼントの一番は、やっぱりシルクの腹巻!きっと一度付けたら、男性も虜になってしまうと思います。ちなみにうちの旦那さんは、私の腹巻と区別するように、自分の腹巻には赤マジックで印を付けていますが、印があっても私が無視して使っちゃうことは内緒です笑
バレンタインデーには、ちょっと高価なチョコレートを奮発する方も多いかもしれませんね。ブランドの高価なチョコレートもたまには良いのですが、この機会に、フェアトレードチョコレートを選ぶという選択が素敵だな、と思います。フェアトレード認定のチョコレートは、児童労働や強制労働など、生産者を搾取する方法で作られたものではなく、生産者を守りながら、公正な取引にて作り、流通させているチョコレートです。その為、フェアトレードチョコレートを選ぶことで、不当な労働の搾取に「NO!」を付きつけることが出来ます。そして、児童労働や不当労働をさせられている生産者を守ることに繋がります。フェアトレードチョコレートには必ず、フェアトレードマークが付いていますが、スーパーやデパートのチョコではフェアトレードチョコレートを見かけることはほとんどありませんね。同じ奮発をするのでも、ブランドの美しいチョコではなく、フェアトレードチョコレートを選んだ方が、優しい氣持ちになれそうな氣がします☆(【フェアトレードチョコレートについて詳しくはこちら】をご覧くださいませ)
1位:第3世界ショップ ココア
2位:ビオ 塩キャラメルミルクチョコレート
3位:ローバイト・カカオ
4位:ビオ キヌアミルクチョコレートバー
5位:ビオ ストロベリーホワイトチョコレート
(2024年12月まで調べ)
相性抜群なコーヒーとチョコのセット。甘めのミルクチョコがコーヒーに合います☆ |
男性でも日常的に使うハンカチは氣軽に贈れるギフトとしてオススメです。チョコレートを添えて、さりげなく氣の利いたプレゼントに☆ |
靴下とチョコのセットは男性に喜ばれるスタンダードなプレゼント!オーガニック竹素材(竹レーヨン)は抗菌・防臭に優れた素材で、氣持ちが良くて快適なソックスです。 |
意外と王道なプレゼントではないでしょうか?シルクコットンのボクサーパンツで 「肌触りの氣持ち良さ」もプレゼント! |
シルクコットン ステテコ ステテコのイメージを覆すお洒落な見た目!シルクコットンの上質な肌触りなので、部屋着ヘビロテ間違えなし!きっと近所の散歩にもこれで出かけてしまうでしょう(笑)(ステテコはアウターとしても使えます^^) |
|
シルクコットン ボクサーパンツ 2018年のバレンタイン発売以来、多数の旦那さんから「これは本当に履き心地が最高!もう一枚買っておいて!」のお声が続出のボクサーパンツ。シルクコットンの心地良さは一度知ったらやめられません(笑) |
|
シルクコットン Tシャツ 男性にとって、Tシャツは毎日、しかもほとんどの時間着るものですから、素材にこだわるのも大切です。シルクコットンのTシャツは肌触りの氣持ち良さはもちろん、毒出し効果&健康向上も期待できそうです! |
チョコレートの美味しそうなスイーツはデパートやケーキ屋さんなどに数あれど、たまには自分で「身体に優しくて美味しいお菓子」を作りたくなりませんか? オーガニックチョコやてんさい糖、米粉や白玉粉などを使えば、身体に優しい素材でグルテンフリーのお菓子が出来ますし、フェアトレードのチョコレートを買うことで、児童労働や不当労働などにNOと言う社会貢献にも繋がります。(くらしのたのしみでチョコレートをお買い上げいただくと、ガーナの子どもたちを支援する「チョコ基金」も出来ます。フェアトレードやチョコ基金について詳しくは後程)何より、おいしいものを手作りすれば、パパやパートナーさんだけではなく、ご家族みんながきっと喜んでくれます!今回は「カンタン」なのに「おいしい!」3つのレシピをご紹介します☆
チョコレートの原料であるカカオの産地では、児童労働や強制労働がかなり深刻です。幼いうちから強制労働させられ、家族やその子孫までもが貧困のループから抜けられない状態だと言われています。フェアトレードでは生産者に対し、児童労働や強制労働をさせない、適正金額を支払う、前払いで支払う、良い労働条件を確約する、能力向上を支援する、などの約束をしています。その為、フェアトレードチョコレートを買うことで、カカオ産地労働者の労働基準の改善をサポートすることになります。「はちどりのひとしずく」のように、フェアトレードのチョコレートを選ぶということは、微力ながらも私たちが世の中のために出来ることのひとつなのですよね。フェアトレードのチョコレートは高いですが、100円足らずで買えるチョコレートの裏には、不当な労働と低賃金で働かされている子供たちがいるかと思うと、胸が痛むばかりではなく、「彼らが幸せになれる環境を」との思いが駆り立てられますね。私も時々(本当にバレンタインデー前後くらいですが笑)チョコレートを使ったお菓子を作りますが、その時にスーパーの100円程度の板チョコを使えば300円で済みますが、やはりそこは、GEPAのチョコレートを選んでいます。お値段はかなり高くなりますが、せめて、世界の子供たちの笑顔を作る「はちどりのひとしずく」になりたい、と思います。 そして、お値段の高いチョコレートを買うメリット、実は他にもありますよ。高価なものなので、ちょっとずつちょっとずつ食べるようになりますので(笑)健康にもダイエットにも良さそうですね☆ これを機会に、フェアトレードを行っている企業を調べてみるのも良いかもしれませんね!
EUビオ、有機JAS、*ナチュールランド認定を受けたオーガニック栽培の原材料を使用。(*オーガニックとフェアトレードを認定するドイツの機関)
ICCO(国際ココア機関)がファインフレーバーカカオと分類した希少なカカオのみを使用。
フェアトレード原料を高配合の40~100%使用。(一般的には20%以上あればフェアトレードと表記可能)