
価格:2,420円(税抜 2,200円)
[ポイント還元 24ポイント~]
総評:
4.6
「家庭でできる自然療法」の本は私にとってはもうバイブルのようなもので、何かあった時は、非常持ち出し袋と一緒にこの本もきっと持っていくだろう、と思うくらいの1冊です。それは多くの人にとっても同じような存在らしく、令和5年で1100版!!という、ありえないくらい驚異的な増版を重ねている大ベストセラー本です。都内のお洒落なマクロビカフェや自然食にこだわったカフェの本棚にもたいていこの本が置いてあります。
この本はその名の通り、自然療法の本。ちょっと身体の不調があったときに、この本を手に、台所の食材をチェックして自分で何とかすることが出来る、というとても有難い本です。ということで、薬を飲まず(かれこれ30年くらい!)自然療法一筋で生きている私にとってはなくてはならない一冊。とても頼りにしています。便利な索引があるので、例えば、頭が痛い時は「頭痛」で探します。ガンや糖尿病、ぜんそくなどの病気から「夜うなされる」や「はげ」なんていう項目まで、考えうるありとあらゆる症状が網羅されています。もちろん医療に頼ることが必要な時もありますが、とっさの時に家庭の台所で何とかするということも大切なことかと思います。
「自然療法」の本、私は持っていない人にはプレゼントをしたり、「まだ持っていないの?なんで持っていないの?どうして??」とおせっかい心で薦めてしまいます。あれ??もしかしたら、まだお持ちではないのですか?もしそうだとしたら、ぜひ迷わずお求めくださいませ!きっと役に立ちますから!
薬がなくても、台所にあるものでお手当てできる、昔ながらの智慧がつまった一冊。調子が悪くなったら、ぜひ目を通してください。役立つ情報が満載です。
【目次】
1.自然が教える栄養学
2.治療のための自然食と自然療法
(1)病人のための食養生の実際
(2)家庭でできる手当法
(3)健康づくりと体操
3.家庭でできる自然療法 (←こちらがメインです。
ありとあらゆる項目が載っています。)
4.自然良能力のすばらしさと体験談
【本書の内容と特色】(本書トビラより抜粋)
台所にある野菜や、裏庭に生えている薬草など、手近にあってどなたにでもできる家庭療法は忘れられていますけれど、健康づくりのためにはとても大切な事だと思うのです。公害や薬害、食品添加物等で悩まされる時、真の健康をとりもどすために、自然の生命力にとんだ食品や薬草、野草、自然療法をとりいれて、保健のために病気治療のために、副作用なく生命力を増す方法をなさってみてはいかがでしょう。 私が、病氣の時助けられたものや、長い間にやってみてよかったと思うものを集録してこの本にまとめあげました。薬のいらない健康法をどうか皆さんでなさってみてください。
【著者プロフィール】
東城百合子
大正14年岩手県に生れる。昭和17年、当時日本の栄養学の草分けだった佐伯矩博士に師事、栄養士となる。昭和24年重症の肺結核となり、玄米自然食によって白らの病気を克服する。以来自然食を主とした健康運動に力をそそぎ終戦後の混乱のさめやらぬ 沖縄にわたり、沖縄全島に健康改革の灯をともし、 沖縄の健康運動に力をそそぐ。世界的な大豆博士といわれ、当時国際栄養研究所所長、国連保健機構理事、W・H・ミラー博士に師事。いよいよ健康改革運動に情熱をもつ。昭和39年沖縄より帰京、東京に居をすえて、出版活動、自然食料理教室、栄養教室、講演活動と自分を育てるために啓蒙運動に力をそそぐ。昭和48年5月、月刊誌「あなたと健康」を出版し、以来出版活動を中心に運動を進め、令和2年2月22日逝去。享年94歳
梅肉エキス、梅醤番茶などは、この本にもよく登場する、自然療法に欠かせないものたちです。その他、びわ葉の生葉を使ったびわ葉療法が有名です。
■ 梅肉エキス
■ 梅醤
■ 有機熟成三年番茶
■ びわ葉エキス
■ 決明子(ケツメイシ・ハブ茶)
■ 柿の葉茶
■ はとむぎほうじ粒
健康食として、世界中から和食が注目されています。お味噌汁、梅干や漬物などの発酵食品、でも何より大切なのは、毎日必ず使う調味料です。家族を元氣にする調味料をそろえてみませんか?→調味料特集はこちらから!
※メール便は1冊まで
全430ページ
あなたと健康社